手軽な便秘解消法としては、マッサージが人気です。便が出そうで出ないとき、無意識に下腹部を指で押してみたことのある人は多いのではないでしょうか? 腸はとてもデリケートな器官なので、肌の上から刺激をあたえるだけでも便秘解消効果を得られるのです。
1分でわかる!!あなたの便秘タイプ診断
以下のいずれかに該当したらyesをクリック
- 最近寝不足である
- 暴飲暴食をした
- 最近野菜を食べていない
- 肉類など最近食べすぎた
以下のいずれかに該当したらyesをクリック
- 高齢者
- 多産婦
- 食事量の少ない人
- 最近運動不足である
以下のいずれかに該当したらyesをクリック
- 性別は男である
- 性格はまじめで神経質だ
- 気が弱い方である
- 几帳面である
以下のいずれかに該当したらyesをクリック
- 出産や子宮摘出手術の経験のある人
- 便が非常に硬くなる
- 水分をあまり摂らない
以下のいずれかの薬を服用している場合はyesをクリック
- 胃潰瘍の薬
- 抗ガン剤
- 制吐薬(せいとやく)
- 痛み止め
- 咳止め
- 抗うつ薬
- 抗パーキンソン剤
- 降圧剤
- 前立腺肥大症治療薬
おめでとうございます!!全て「no」だったあなたは今のところ便秘の諸症状は現れていません。ですがいつ便秘に悩まされるかわかりませんので、念のため下記の記事に目を通しておくことをオススメします。
急性便秘
弛緩性便秘
けいれん性便秘
直腸性便秘
器質性便秘
医原性便秘
便秘対策にはこのマッサージを
最も有名 「の」の字マッサージ
便秘対策のマッサージとしては、最も有名なのが「の」の字マッサージでしょう。ひらがなの「の」を描くように、時計回りでおへそのまわりを撫でることで腸を刺激します。特別な道具も専門知識もいらないので、今日からでも実践できるマッサージといえますね。
具体的なやり方としては、まず仰向けに寝ます。このとき、腰の下にクッションや枕などを挟むようにすると、お腹が伸びるため腸に刺激が伝わりやすくなります。撫でる際の指は揃えるようにしましょう。腸はデリケートですから、特別に力を入れる必要もありません。おへそを中心に周囲を30周ほど撫でれば、適度な刺激が伝わるはずです。
ちなみに、撫でる方向が時計回りなのは、腸管が「の」の字を描くような形で肛門に繋がっているためです。つまり「の」の字マッサージは、便の通り道をやさしく撫でてあげるマッサージだというわけです。
テレビや雑誌で話題 ねじれ腸マッサージ
ここ数年人気が高まっているのは、ねじれ腸マッサージと呼ばれるマッサージ法です。実は最近の研究で、慢性便秘に悩んでいる人の多くは腸の一部分がねじれてしまっているのだということが判明しました。ねじれた部分に便が詰まることで、便秘になりがちなのです。
ねじれ腸は遺伝によって引き起こされることが多いため、治すことは簡単ではありません。ただ、ねじれた部分をマッサージすることによって便の詰まりを改善することは可能です。それがこの、ねじれ腸マッサージです。
具体的には、まず仰向けになって膝を立てます。この場合も腰の下にはクッションなどを入れましょう。そして肋骨のすぐ下あたりから骨盤までの縦のラインを、両手でゆっくりと押しながら下っていきます。それが済んだら、今度は逆に骨盤から肋骨まで上るように刺激していきます。
これを2~3往復くりかえすのを1セットとして、朝晩おこなうとよいでしょう。このとき、腸を揺らしたり持ち上げたりするようなイメージで押すとなお効果的です。
どこでもできる 座ったままの便秘ストレッチ
ここまで2種類のマッサージを紹介しましたが、どちらも仰向けにならなければいけないというのが難点です。いくら便秘がつらかったとしても、職場や学校などではなかなか実践できませんよね? そこで、座りながらできるストレッチもあわせて紹介しておきます。
まずは、座った状態で背筋をぴんと伸ばしましょう。そして、腹筋に力を入れてお腹をへこませます。また、お尻にも力を入れて肛門を締めるようにしてください。この姿勢をキープしながら、上半身を左にひねって5秒静止します。つづいて、右にもひねって同じように5秒静止しましょう。これを何度か繰り返すことで便秘改善に期待ができます。
これなら椅子があるところであればどこでも実践できますし、トイレの個室内でも気軽におこなえますから、慢性的な便秘に悩んでいる人は覚えておいて損はないでしょう。
また、これらのマッサージの効果をさらに高めるためには、ツボ押しと併用するのもおすすめです。「便秘に効くツボ」のページもあわせて参考にしてみてください。