毎日を健康に過ごすためにいかに腸内環境が大事であるかは、「腸内フローラについて」と「善玉菌と悪玉菌について」で解説しました。それでは、一度悪化してしまった腸内環境はどのようにすれば改善するのでしょうか?
答えは、善玉菌を増やすことです。善玉菌には悪玉菌を退治するはたらきがありますし、善玉菌が優勢になれば日和見菌も味方についてくれるわけですから、形成を一気に逆転することができます。便秘や肌荒れなどで悩んでいる場合は、善玉菌を増やす努力をしてみましょう。
1分でわかる!!あなたの便秘タイプ診断
以下のいずれかに該当したらyesをクリック
- 最近寝不足である
- 暴飲暴食をした
- 最近野菜を食べていない
- 肉類など最近食べすぎた
以下のいずれかに該当したらyesをクリック
- 高齢者
- 多産婦
- 食事量の少ない人
- 最近運動不足である
以下のいずれかに該当したらyesをクリック
- 性別は男である
- 性格はまじめで神経質だ
- 気が弱い方である
- 几帳面である
以下のいずれかに該当したらyesをクリック
- 出産や子宮摘出手術の経験のある人
- 便が非常に硬くなる
- 水分をあまり摂らない
以下のいずれかの薬を服用している場合はyesをクリック
- 胃潰瘍の薬
- 抗ガン剤
- 制吐薬(せいとやく)
- 痛み止め
- 咳止め
- 抗うつ薬
- 抗パーキンソン剤
- 降圧剤
- 前立腺肥大症治療薬
おめでとうございます!!全て「no」だったあなたは今のところ便秘の諸症状は現れていません。ですがいつ便秘に悩まされるかわかりませんので、念のため下記の記事に目を通しておくことをオススメします。
急性便秘
弛緩性便秘
けいれん性便秘
直腸性便秘
器質性便秘
医原性便秘
善玉菌を増やす3つの方法
善玉菌を直接取り入れる
善玉菌を増やすための最もシンプルな方法は、善玉菌を直接体内に取り入れることです。ビフィズス菌や乳酸菌入りであることをアピールしている食品は、世の中にたくさんありますよね。また、発酵食品は善玉菌の宝庫ですから、伝統的な食品のなかにも善玉菌は多く含まれています。
たとえば醤油、味噌、納豆、チーズ、ヨーグルトといった食品を積極的に摂るように意識すると、自然と善玉菌を取り入れることができます。こうした食品が大好きな人であれば、今以上に多く食べてみるとよいでしょう。
ただし、善玉菌のなかには胃酸に弱いものもありますし、住み着きやすさには個人差もあります。せっかく大量に善玉菌を取り入れても、腸内に定着しないでそのまま消えてしまう可能性もあることに注意しましょう。直接善玉菌を摂る方法だけでは、確実に善玉菌が増えるとはいえません。
善玉菌にエサをあたえる
そこでオススメなのは、今腸内にいる善玉菌を育てて増やしてあげることです。菌類も動物や植物と同じように、エサを食べることで成長します。しかし人間のように「嫌いなものでも我慢して食べる」ということはありませんから、善玉菌の好物を多く腸内に届けてあげることが大切です。
具体的には、食物繊維やオリゴ糖やグルコン酸といった成分を善玉菌は好みます。食物繊維が多く含まれる食品としては豆類や海藻類、大根やゴボウなどが挙げられ、オリゴ糖は牛乳、タマネギ、バナナなどに含まれています。ハチミツなどは特に万能で、オリゴ糖とグルコン酸の両方が含まれていますから、善玉菌は喜んで食べてくれることでしょう。
これらの成分は、胃や腸で消化されてしまうこともありません。しっかりと食べれば、確実に腸内の善玉菌に届けることができるというわけです。もちろん、これらの食品があまり好きじゃないという場合にはサプリメントを摂るのもよいでしょう。
生活習慣の改善
もうひとつ効果的なのは、生活習慣を見直すことです。私たちの体のトラブルのうち、ウイルスが関係しないものについてはほとんどが生活習慣の問題だといえます。健康な体を取り戻すには、規則正しい生活を送るよう心がけましょう。
とくに腸のような消化や代謝、排泄にかかわる部分については、生活習慣と密接な関わりがあります。なぜなら、消化や代謝、排泄は自律神経によってコントロールされているからです。睡眠不足がつづいたりストレスの溜まる生活を繰り返していたりすると、自律神経のバランスが崩れて正常にはたらかなくなってしまいます。すると悪玉菌が活発に動きはじめるというわけです。
仕事の都合などでどうしても生活が不規則になってしまうという場合には、適度な運動を取り入れるようにするとよいでしょう。運動によって血行が改善すると、ストレス解消になり自律神経の改善にもつながるためです。ウォーキングやラジオ体操といった程度の運動で充分なので、毎日つづけることが大切です。