便秘は本来、誰にでも起こりうる症状です。その一方で、「女性のほうが男性よりもなりやすい」というイメージを持っている人も多いかもしれません。たしかに、便秘薬のCMも女性がメインのものが多いですよね。
結論からいうと、このイメージは統計的にも正しいです。高齢者になると男女差はほどんとなくなりますが、若いうちは女性のほうが圧倒的に便秘に悩んでいる人の割合は高く、「2人に1人が便秘だ」というデータまであるほどです。それでは、どうして女性のほうが便秘になりやすいのでしょうか?
便秘への対策を練るためには、まず便秘についてよく知らなければなりません。そこでこのページでは、女性に多い便秘の原因を解説していきます。
1分でわかる!!あなたの便秘タイプ診断
以下のいずれかに該当したらyesをクリック
- 最近寝不足である
- 暴飲暴食をした
- 最近野菜を食べていない
- 肉類など最近食べすぎた
以下のいずれかに該当したらyesをクリック
- 高齢者
- 多産婦
- 食事量の少ない人
- 最近運動不足である
以下のいずれかに該当したらyesをクリック
- 性別は男である
- 性格はまじめで神経質だ
- 気が弱い方である
- 几帳面である
以下のいずれかに該当したらyesをクリック
- 出産や子宮摘出手術の経験のある人
- 便が非常に硬くなる
- 水分をあまり摂らない
以下のいずれかの薬を服用している場合はyesをクリック
- 胃潰瘍の薬
- 抗ガン剤
- 制吐薬(せいとやく)
- 痛み止め
- 咳止め
- 抗うつ薬
- 抗パーキンソン剤
- 降圧剤
- 前立腺肥大症治療薬
おめでとうございます!!全て「no」だったあなたは今のところ便秘の諸症状は現れていません。ですがいつ便秘に悩まされるかわかりませんので、念のため下記の記事に目を通しておくことをオススメします。
急性便秘
弛緩性便秘
けいれん性便秘
直腸性便秘
器質性便秘
医原性便秘
筋力不足
女性が便秘になりやすい最大の原因は、筋力不足です。腸まで達した便は筋肉によって肛門まで押し出されますので、スムーズな排便をおこなうためには腸の筋肉や腹筋が欠かせません。もし筋力が弱いと、便が立ち往生してしまって出口まで移動できないため、便秘を引き起こしやすくなるのです。
もともと女性は、男性にくらべるとどうしても筋力で劣ります。男性と腕相撲をして勝てる女性なんてアスリートぐらいでしょうし、アスリート同士で戦えばやはり女性のトップは男性のトップにまったく敵いません。つまり、意識して鍛えなければほとんどの女性は生まれながらに筋力不足になりがちだということです。
「女性である」というだけで便秘になりやすいのだという事実を、まず頭に刻み込んでおきましょう。
食生活の乱れ(無理なダイエット)
もともと筋力が足りないにもかかわらず、若い女性はさらに筋肉を衰えさせるような行為をしがちです。それが、ダイエットです。傍目には充分に細いにもかかわらず、強迫観念のように「もっと痩せたい」と思い込んでいる女性は多いですよね。
運動をたくさんするタイプのダイエットであれば問題はありませんが、食事制限をメインとするダイエットは便通の大敵です。食べる量が減ると便の量も減ってしまうため、押し出されづらくなってしまうのです。また、水分量も減るので便が硬くなってしまうという側面もあります。
さらに、食事内容の急激な変化は体にとってストレスでもあります。たとえ栄養バランスに気を配っていたとしても、ストレスがかかると自律神経の乱れを引き起こすことが少なくありません。自律神経は消化や排便と密接な関係にあるため、正常にはたらいてくれないと便秘になりがちです。食事内容を大きく制限するようなダイエットでは、便秘を避けることはできないと思っておいたほうがよいでしょう。
ホルモンバランスの変化
女性として生まれたからには、毎月必ず悩まされるのがホルモンバランスの変化です。生理前になるといつも便秘になるという人は、かなり多いのではないでしょうか?
実はホルモンバランスも、便秘と密接な関係にあります。女性ホルモンにはエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の2種類がありますが、生理前には黄体ホルモンの分泌量が増えます。この黄体ホルモンに腸の運動を抑える作用があるため、便秘を引き起こす原因となってしまうのです。
もともと黄体ホルモンは、妊娠状態を安全に保つためのホルモンです。体内のものを外に排出する筋肉が活発だと流産につながるおそれがあるため、自然と腸機能が低下するというわけです。また、母胎を守るために大量の水分も必要としますから、便から水分が奪われて硬くなりがちでもあります。
ホルモンバランスの面からみても、女性はただ「女性である」というだけで便秘になりやすいのだとよくわかりますね。