困ってはいてもなかなか他人には相談できないのが、胃腸関連の悩みです。とくに、おならが出すぎて困っているという場合には一人で悩みを抱えてしまうことも多いでしょう。
おならを我慢することがいかに健康に悪いかは、「おならを我慢するとどうなるのか」で解説しました。人前でおならをするのが恥ずかしいからといって、我慢は禁物です。
1分でわかる!!あなたの便秘タイプ診断
以下のいずれかに該当したらyesをクリック
- 最近寝不足である
- 暴飲暴食をした
- 最近野菜を食べていない
- 肉類など最近食べすぎた
以下のいずれかに該当したらyesをクリック
- 高齢者
- 多産婦
- 食事量の少ない人
- 最近運動不足である
以下のいずれかに該当したらyesをクリック
- 性別は男である
- 性格はまじめで神経質だ
- 気が弱い方である
- 几帳面である
以下のいずれかに該当したらyesをクリック
- 出産や子宮摘出手術の経験のある人
- 便が非常に硬くなる
- 水分をあまり摂らない
以下のいずれかの薬を服用している場合はyesをクリック
- 胃潰瘍の薬
- 抗ガン剤
- 制吐薬(せいとやく)
- 痛み止め
- 咳止め
- 抗うつ薬
- 抗パーキンソン剤
- 降圧剤
- 前立腺肥大症治療薬
おめでとうございます!!全て「no」だったあなたは今のところ便秘の諸症状は現れていません。ですがいつ便秘に悩まされるかわかりませんので、念のため下記の記事に目を通しておくことをオススメします。
急性便秘
弛緩性便秘
けいれん性便秘
直腸性便秘
器質性便秘
医原性便秘
今すぐにできる対処法
まずは、今まさにおならで悩んでいるという人のために、明日からでもできる対処法をご紹介します。
自宅やトイレでしっかり出しきる
おならの回数が多くて困っている人は、日頃から「おならを出し切る」ことを心がけましょう。もちろんこれは、人前でどんどんおならをしろという意味ではありません。自宅やトイレの個室など、気兼ねなくおならを出せるところでちゃんと出し切っておくということです。
どんなに酷い便秘の人であっても、わずか数時間でガスが大量に溜まってしまうことは普通ありません。我慢したり小出しにしたりしてガスが残っているから、頻繁におならが出るように感じているだけです。 しっかりとガスを出し切れば、おならの回数は確実に減ります。
おならを出すためには、お腹を動かして刺激をあたえましょう。自宅であれば横になって腰をひねってみたり、仰向けのままおへそ周辺をさすったりすると効果的です。トイレの個室内であれば、座ったまま背中を丸めてお腹を圧迫してみるのもオススメです。
よく噛んで食事する
おならの原因のひとつは、食べ物の消化の悪さです。消化の悪いものを食べると、分解する際に二酸化炭素やメタンガスが多く発生してしまうのです。腸内によけいなガスが溜まるわけですから、おならが出やすくなったり臭くなったりするのは当然です。
そこで、食事の際にはよく噛んで食べ物を細かく砕きましょう。細かい食べ物は胃も消化しやすいですし、よく噛むことは早食いの防止にも繋がります。実は早食いもおならの原因といわれており、体内に取り込む空気の量が増えてしまいます。
また、よく噛むことは早食いの防止にもつながります。早食いはたくさんの空気を体内に取り込みやすいため、これもおならの原因だといわれているのです。さらに副次的な作用としてダイエットにも良いですから、今すぐにでもよく噛む習慣をつけましょう。目安は1口30回です。
根本的な解決を目指すなら
ここまで紹介してきた対策は、今現在のおならの悩みを解消するためのものです。いわば対症療法なので、一時的に改善したとしても根本的な解決にはなりません。そこで、大本から改善するための対策もあわせてチェックしておきましょう。
生活習慣の改善
おならの回数が多くなったり臭くなったりする原因はいろいろありますが、元を辿れば生活習慣に行きつきます。なぜなら、生活習慣と腸内環境は密接に関係しているからです。悪玉菌が多くなると有毒なガスが増えるためおならも増えますし、臭いもキツくなります。根本的な解決を望むのであれば、腸内環境の改善を目指しましょう。
そのためには、規則正しい生活を送ることが欠かせません。不規則な生活をしていたり睡眠不足状態がつづいていると、自律神経のバランスが乱れてしまいます。腸の機能のはたらきは自律神経によって司られていますから、そこが乱れたままでは何度でもおならのトラブルが再発するだけです。
また、食事内容にも気をつけたいところです。動物性タンパク質やニンニク、タマネギなどはおならを臭くする原因なので、野菜やフルーツをもっと多く摂るようにすると、臭いが改善します。